工事が始まりました
リフト工事がスタートしました!
ざっくり紹介します(汗)
今回入れるリフトはパンタ式です。
初めにカッターで切る場所を決め、墨出ししました。
写真では見づらいと思いますが、黒い線がそうです。
それから工事に入る場所には既存のリフトがありましたので、まずそれを撤去!!
写真はだいぶ飛んでますが、左がリフトを外した後のピット。
右が外したリフトです。(&現役バリバリいいのさんです)
リフトの配線やらアンカーボルト等々・・・外して、クレーン車で吊れば外れます!クレーン操作できるようにならねば。。。(汗)
次にカッターです!!
写真に写っているのはレンタルしたカッターです。
カッターは所持していますが小さいやつで、借りたカッターと切れる深さが約倍ぐらい変わるそうです。
元々床にヒビが入っていて、ユンボではつるとヒビが広がってクレームの原因に!?
との事で今回は大きいカッターで切っています。まだこのカッターで切った事ないですが、見ていて難しそうです(汗)
切り終えたらユンボではつり開始!!
ピンボケ有りです。。。
ここはコンクリやわらかく鉄筋も少なく、あっという間にはつれました!!
鉄枠はユンボでぐらぐらしてやれば案外取れちゃいます。ユンボ乗れるようにならねば。。。(汗)
大きいガラをすくった後のピットです。
4tダンプも気づけばいっぱいになってしまいます!4tも乗れるようにならねば。。。(汗)
途中出てきた鉄筋はサンダーで切っていきました。
鉄筋多いとサンダーの歯変えまくりなんですが、今回は変えてません!それぐらい少なかったです。
ピットの中を整えていきます。
今回は砂利をまきました。
それからリフトが良い感じに入るようにざっくりレベル見て、平らにしてます。
次に配筋とマスセットです!
マスは浸透式で溜まった水が自然に下に流れていきます。
もちろんマスのレベルは完璧にセッティングします!!
生コン流しまーす。。
お約束の生コン屋遅刻。。。
これはまだ底盤です。後日また鉄枠の外側に流します。
仕上げては・・乾き待ち・・仕上げて・・乾き待ちのローテンションが冬場は遅いです。
つまり乾くのが遅いので、辛抱しなければなりません。
その間、手が空いてしまったテリーは一足先に置き場に戻り。。。
鉄枠塗ってました
外面はコンクリートで埋まるので、塗るのは内面です。
T字のアングルは補強で付いてるだけなので後に外します。
ここまでが2日間でやった内容です!
テリーでしたッ